2014.07.30 Wednesday
【自転車】 カーボン化
7時間半ぐっすり寝て、午前中まったり。
昼過ぎに、頼んでいたブツを引き取りにYOUCANへ。
午後は3時間くらい仕事したけど、そこから先がチェック待ちで手が止まってしまったので、ネットカフェでマッサージチェアに陣取って漫画を読んで過ごす。
夕方に、同僚と1年お世話になった取引先の担当者と合流し、MOTHERS南店で食事会。
僕の受け持つ仕事が7月から変わったので、これまでのお礼と引継ぎも兼ねて。やれやれ、1年が早いな。
それにしても、久しぶりのキチンとしたレストランでの食事は美味しかった。
23時に会社に戻り、チェックが終わった案件を片付けて退社。
1:30帰宅。
丸々一日回復に充てたつもりだったけど、思ったよりも走行距離が長くて回復できたかどうか?
明日になればわかるさ。
仕入れたモノはこちら。


スペシャライズド S-WORKS CARBON TARMAC DEEP HANDLEBAR
遂にハンドルもカーボン化。
村山さんイチオシのAEROFLYも魅力的だったけど、DHバーが装着できないので断念した。
軽量化のためではなく、ロングを走ったときの身体への負荷軽減が目的、のはずだったのだけれど、そのあまりの軽さにびっくり。
ハンドルが軽い、ということはハンドルを振りやすい、ということなのだけど、ハンドルを振るのは坂道をダンシングするときだけでなく、ゼロ発進時やスプリントでも降る。
ちょっと乗っただけだけど、これは楽しみだ。
峠を走ってみたいし、ロングライドも試してみたい。
バーテープは阿部さんが次に使おうと狙っていたという、SILVAをチョイス。渋い。職人の顔つきを持つバーテープ。
こんなのも入手済み。

CROPS EZ400mu
LEDで明るくて、USBで充電できて、なおかつ自動スイッチでトンネルなどへの対応がラクチン、というテールランプをずっと探していたのだけど、遂に出会うことができた。
ルックス、取り付けの方法のバリエーション、鮮烈な明るさという点では、これまで使っていたMOONの方が半歩先んじている感があるけれど、何と言っても自動スイッチが他の機種にはない魅力。
わざわざトンネルのあるルートを選んで、ロングライドしたい。
ああ、もう仕事はいいかな。
夏休みに入ってもいいかな。
JUGEMテーマ:ロードバイク総合
昼過ぎに、頼んでいたブツを引き取りにYOUCANへ。
午後は3時間くらい仕事したけど、そこから先がチェック待ちで手が止まってしまったので、ネットカフェでマッサージチェアに陣取って漫画を読んで過ごす。
夕方に、同僚と1年お世話になった取引先の担当者と合流し、MOTHERS南店で食事会。
僕の受け持つ仕事が7月から変わったので、これまでのお礼と引継ぎも兼ねて。やれやれ、1年が早いな。
それにしても、久しぶりのキチンとしたレストランでの食事は美味しかった。
23時に会社に戻り、チェックが終わった案件を片付けて退社。
1:30帰宅。
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: | ||
: |
丸々一日回復に充てたつもりだったけど、思ったよりも走行距離が長くて回復できたかどうか?
明日になればわかるさ。
仕入れたモノはこちら。


スペシャライズド S-WORKS CARBON TARMAC DEEP HANDLEBAR
遂にハンドルもカーボン化。
村山さんイチオシのAEROFLYも魅力的だったけど、DHバーが装着できないので断念した。
軽量化のためではなく、ロングを走ったときの身体への負荷軽減が目的、のはずだったのだけれど、そのあまりの軽さにびっくり。
ハンドルが軽い、ということはハンドルを振りやすい、ということなのだけど、ハンドルを振るのは坂道をダンシングするときだけでなく、ゼロ発進時やスプリントでも降る。
ちょっと乗っただけだけど、これは楽しみだ。
峠を走ってみたいし、ロングライドも試してみたい。
バーテープは阿部さんが次に使おうと狙っていたという、SILVAをチョイス。渋い。職人の顔つきを持つバーテープ。
こんなのも入手済み。

CROPS EZ400mu
LEDで明るくて、USBで充電できて、なおかつ自動スイッチでトンネルなどへの対応がラクチン、というテールランプをずっと探していたのだけど、遂に出会うことができた。
ルックス、取り付けの方法のバリエーション、鮮烈な明るさという点では、これまで使っていたMOONの方が半歩先んじている感があるけれど、何と言っても自動スイッチが他の機種にはない魅力。
わざわざトンネルのあるルートを選んで、ロングライドしたい。
ああ、もう仕事はいいかな。
夏休みに入ってもいいかな。
JUGEMテーマ:ロードバイク総合
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック